糖尿病とは
健康な人の場合、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きによって、血液中のブドウ糖の量(血糖値)が過剰にならないよう、バランスをとることが出来ます。ところが、何らかの要因によって十分な量のインスリンが産生されなくなったり、産生されても適切に機能しなくなってしまうことがあります。その結果、血管内にブドウ糖が慢性的に過剰となる疾患が糖尿病です。
診断にあたっては、いくつかの要素を複合的に分析することが重要ですが、一応の目安として、空腹時血糖値が126㎎/dl以上の場合を糖尿病、110~125㎎/dlが境界線(糖尿病予備群)、109㎎/dl以下のときは正常とされています。但し、空腹時血糖値が正常であっても、食後血糖値が高い場合は注意が必要です。
このような症状の方は糖尿病内科の受診を
- 健康診断で血糖値の異常を指摘された
- 以前と比べて体重が増えてきた
- 食事の量が増えた
- 以前よりも運動量が減ったのに、食べる量は変わらない
- いくらでも食べられる
- 急に甘いものが欲しくなる
- よく食べるのに痩せる
- 喉がよく渇く
- 尿の回数が多く、量も多い
- 尿の臭いが気になる
- 残尿感がある
- 下腹部が痒い
- 足がむくんだり、手足が痺れる
- やけどや怪我をしても、あまり痛みを感じない
- 視力が落ちてきた
など
糖尿病の種類
- 1型糖尿病
- 2型糖尿病
- 遺伝子異常によるもの
- 内分泌疾患や感染症などによるもの
- 妊娠糖尿病
1型糖尿病
1型糖尿病とは
インスリンを産生する膵臓の細胞(膵β細胞)が本来の機能を失っていき、十分な量のインスリンが分泌されなくなるタイプの糖尿病です。幼児期と10歳代前半で発症するケースが多いのですが、青年期や中年期に発症するタイプもあります。
主な症状
1型糖尿病の症状は、病期により様々ですが、主に喉の渇きが起こります。このため、水分を多く飲むようになり、尿の量も増えます。また、空腹時に意識が遠のいたり、体重が減少することもよく見られます。但し、目立った症状が出現しないこともあります。
●1型糖尿病の治療について
通常は絶対的なインスリン欠乏を起こしますので、治療にあたっては、適正な量のインスリンを継続的に補充する必要があります。これによって血糖値をうまくコントロール出来たならば、発症前と同様の生活を送ることもできます。
2型糖尿病
2型糖尿病とは
生活習慣が大きく影響してくるタイプの糖尿病です。2型糖尿病になると、インスリンの分泌低下や反応性低下により、血液中のブドウ糖が正常値よりも高い状態が続きます。これに伴い、段々と全身の血管や神経が壊されていき、様々な合併症のリスクが高まりますので注意が必要です。
主な原因
生まれ持った体質(遺伝)もあるのですが、大きく作用するのが日頃の生活習慣です。カロリーオーバーの食事を続けたり、脂っこい料理を好んで食べたり、運動不足が続いたりすると、インスリンの作用不足が起こり、糖尿病のリスクが高まるのです。
但し、初期の段階では殆ど自覚症状がありません。そのため、定期健康診断などで高血糖を指摘されたとしても、特に問題はないだろうと自己判断している方が少なくないようです。しかし、糖尿病は日本人の三大死因(心疾患、脳血管疾患、悪性新生物)と関連性があるものも多く、最終的には命にも関わる病気なのです。
2型糖尿病の治療について
糖尿病が発現してしまうと、現在の医学では完治させることは出来ません。しかし、糖尿病そのものは治せなくても、血糖値を正常に保ち、生活習慣を見直すことによって糖尿病の合併症リスクを軽減することは十分に可能です。
血糖値を適正に近づけるには、血糖コントロールを継続して行っていくことが重要です。糖尿病専門医の指導のもと、まずは食事療法と運動療法を並行して行います。しかし、既に糖尿病が進行している場合や、食事療法などで血糖値などが改善しなかった場合は、内服薬による薬物療法などを併用することになります。